大学入学共通テスト 2022年(令和4年) 本試 数学Ⅱ 第4問 解説

(1)

$Q(x)=0$に解の公式を使って、このときの$x$は
$x=\displaystyle \frac{-(-1)\pm\sqrt{(-1)^{2}-4\cdot 1\cdot 2}}{2\cdot 1}$
とかける。

これを計算して、
$x=\displaystyle \frac{1\pm\sqrt{-7}}{2}$
$\phantom{ x\displaystyle } \displaystyle =\frac{1\pm\sqrt{7}i}{2}$式A
である。

解答ア:1, イ:7, ウ:2

(2)

$P(x)$を$Q(x)$で割ると

$\textcolor{green}{x^{2}}$$\textcolor{green}{+mx}$$\textcolor{green}{+(m+3)}$
$x^{2}-x+2$$)$$x^{4}$$+(m-1)x^{3}$$+5x^{2}$$+(m-3)x$$+n$
$x^{4}$$-x^{3}$$+2x^{2}$
$mx^{3}$$+3x^{2}$
$mx^{3}$$-mx^{2}$$+2mx$
$(m+3)x^{2}$$-(m+3)x$
$(m+3)x^{2}$$-(m+3)x$$+2(m+3)$
$\textcolor{red}{n-2(m+3)}$

となる。


$P(x)$は$Q(x)$で割り切れるから、余りは$0$だ。
なので、上の筆算の赤い部分は
$n-2(m+3)=0$
である。

よって、
$n=2(m+3)$
$\phantom{ n } =2m+6$
と表せる。

解答エ:2, オ:6

また、$R(x)$は筆算の緑の部分なので
$R(x)=x^{2}+mx+(m+3)$
$\phantom{ R(x) } =x^{2}+mx+m+3$
である。

解答カ:3

(3)

方程式
$R(x)=0$
つまり
$x^{2}+mx+(m+3)=0$式B
が異なる2つの虚数解をもつときを考える。

$R(x)$の判別式を$D$とすると、
$D=m^{2}-4\cdot 1\cdot(m+3)$
$\phantom{ D } =m^{2}-4m-12$
$\phantom{ D } =(m+2)(m-6)$式C
である。

$R(x)=0$は2つの異なる虚数解をもつので、
$D \lt 0$
つまり
$(m+2)(m-6) \lt 0$
だから、このときの$m$の範囲は
$-2 \lt m \lt 6$式D
となる。

解答キ:-, ク:2, ケ:6


また、$R(x)=0$のふたつの解を$\alpha$,$\beta$とするとき、
解と係数の関係より
$\alpha+\beta=-m$ $\alpha\beta=m+3$ とかける。

解答コ:-, サ:3


これを
$\alpha\beta(\alpha+\beta)=-10$
に代入すると
$(m+3)(-m)=-10$
$m(m+3)-10=0$
となって、$m$についての方程式
$m^{2}+3m-10=0$
ができる。

これを解くと
$(m+5)(m-2)=0$
より
$m=-5$,$2$
となる。

このうち、$m=-5$は式Dの範囲に当てはまらないので不適。
求める$m$は
$m=2$
である。

解答シ:2


これを式Bに代入すると、このときの方程式$R(x)=0$は
$x^{2}+2x+(2+3)=0$
より
$x^{2}+2x+5=0$
であることが分かる。

この方程式の解は、解の公式より
$x=\displaystyle \frac{-2\pm\sqrt{2^{2}-4\cdot 1\cdot 5}}{2\cdot 1}$
$\phantom{ x\displaystyle } \displaystyle =\frac{-2\pm\sqrt{2^{2}(1-5)}}{2}$
$\phantom{ x } =-1\pm 2i$
となる。

解答ス:-, セ:1, ソ:2

(4)

これまでの作業をまとめておこう。

$P(x)$は$Q(x)$で割り切れ、商は$R(x)$だから、
$P(x)=Q(x)\cdot R(x)$
とかける。
なので、$Q(x)=0$の解と$R(x)=0$の解を求めれば、それが$P(x)=0$の解だ。

方程式
$Q(x)=0$
つまり
$x^{2}-x+2=0$
の解は2つの異なる虚数解で、
$x=\displaystyle \frac{1\pm\sqrt{7}i}{2}$式A
である。

方程式
$R(x)=0$
つまり
$x^{2}+mx+(m+3)=0$
の判別式$D$は
$D=(m+2)(m-6)$式C
である。


この3つを材料にして(4)を解くんだけど、その前にひとつ確認しておこう。

復習

係数が実数である$n$次方程式$f(x)=0$があって、解のひとつが
$a+bi$
であるとき、これと共役な複素数
$a-bi$
も$f(x)=0$の解である。

復習より、
式Aの2つの値の一方が$R(x)=0$の解であれば、もう一方も$R(x)=0$の解である。 言いかえると、
$Q(x)=0$と$R(x)=0$が共通解をもつとき、$R(x)=0$の解も式Aである。

したがって、このとき
$R(x)=Q(x)$
となるから、
$x^{2}+mx+(m+3)=x^{2}-x+2$
とかける。

よって、このとき、
$m=-1$式E
である。


ここまで来れば勝ったも同然だ。
残りのを片付けてしまおう。

$P(x)=0$の異なる解が3個のとき

$Q(x)=0$が異なる2つの虚数解をもつので、$R(x)=0$は重解を持つはず。

これは $R(x)$の判別式$D$が$0$のときなので、式Cより
$(m+2)(m-6)=0$
$m=-2$,$6$
のとき。

解答タ:-, チ:2, ツ:6

3つの解に含まれる虚数解は、式Aの2個。

解答テ:2

$P(x)=0$の異なる解が2個のとき

これは、$Q(x)=0$の解が両方とも$R(x)=0$との共通解であるとき。

上で考えたように、このときの$m$の値は、式Eの
$m=-1$
である。

解答ト:-, ナ:1

上記以外のとき、$P(x)=0$の異なる解は4個ある。

さらに
$m \lt -2$,$6 \lt m$
のとき、$R(x)$の判別式$D$(式C)は
$D \gt 0$
になる。

よって、$P(x)=0$の4つの解は
$Q(x)=0$の解から、式Aの虚数解2個 $R(x)=0$の解から、異なる2個の実数解 なので、虚数解は2個だ。

解答ニ:2