大学入学共通テスト 2022年(令和4年) 本試 数学ⅡB 第2問 [2] 解説
サシス
まず、$C_{1}$と$C_{2}$の交点から。
$C_{1}$の式と$C_{2}$の式の連立方程式
$\left\{\begin{array}{l}
y=x^{3}-3bx+3b^{2}\\
y=x^{3}-x^{2}+b^{2}
\end{array}\right.$
から、方程式
$x^{3}-3bx+3b^{2}=x^{3}-x^{2}+b^{2}$
ができる。
これを解くと、
$x^{2}-3bx+2b^{2}=0$
$(x-b)(x-2b)=0$
より
$x=b$,$2b$
となる。
この2解が$\alpha$,$\beta$なんだけど、問題文より
$\left\{\begin{array}{l}
\alpha \lt \beta\\
0 \lt b
\end{array}\right.$
だから、
$\alpha=b$,$\beta=2b$
である。
解答サ:b, シ:2, ス:b
セソタ
先に進む前に、グラフを描こう。
いま、ふたつのグラフと$y$軸との交点を考えると、
$g(0)=3b^{2}$
$h(0)=b^{2}$
なので
$h(0) \lt g(0)$
である。
よって、ふたつの曲線の位置関係は
$x=0$($y$軸上)では、
$\hspace{20px} C_1 : y=g(x)$が上、$C_2 : y=h(x)$が下
にある。
また、$C_{1}$と$C_{2}$は$x=\alpha$,$\beta$の2点で交わる。
接するんじゃなくて交わるので、
$\alpha$と$\beta$を境に ふたつの直線の上下は入れ替わる
ことになる。
さらに、交点の位置関係は
$ 0 \lt \alpha \lt \beta$
だ。
よって、ふたつの曲線の位置関係は
$x$ | $\cdots$ | $0$ | $\cdots$ | $\alpha$ | $\cdots$ | $\beta$ | $\cdots$ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
位置 関係 | 上 | $C_1$ | $C_2$ | $C_1$ | ||||||
下 | $C_2$ | $C_1$ | $C_2$ |
であることが分かる。
以上から $C_{1}$と$C_{2}$のグラフを描くと、だいたい図Aのようなイメージになる。
図A中の赤い部分の面積を$S$,緑の部分の面積を$T$とする。
図Aより、$S$,$T$は
$S=\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta}\{h(x)-g(x)\}dx$
$T=\displaystyle \int_{\beta}^{t}\{g(x)-h(x)\}dx$
とかける。
解答セ:2, ソ:1
よって、$S-T$は、
$S-T=\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta}\{h(x)-g(x)\}dx$
$\hspace{100px} \displaystyle -\int_{\beta}^{t}\{g(x)-h(x)\}dx$
$\phantom{S-T} =\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta}\{h(x)-g(x)\}dx$
$\hspace{100px} \displaystyle +\int_{\beta}^{t}\{h(x)-g(x)\}dx$
より
$S-T=\displaystyle \int_{\alpha}^{t}\{h(x)-g(x)\}dx$式A
とかける。
解答タ:2
チ~ノ
あとは、計算だ。
式Aに$g(x)$,$h(x)$の式とサを代入して、
$S-T=\displaystyle \int_{b}^{t}\{(x^{3}-x^{2}+b^{2})$
$\hspace{100px} -(x^{3}-3bx+3b^{2})\}dx$式A'
これを計算して、
途中式
$S-T=\displaystyle \int_{b}^{t}(-x^{2}+3bx-2b^{2})dx$
$\phantom{ S-T } \displaystyle =\left[-\frac{1}{3}x^{3}+\frac{3b}{2}x^{2}-2b^{2}x\right]_{b}^{t}$
$\phantom{ S-T } \displaystyle =\left[-\frac{2}{6}x^{3}+\frac{9b}{6}x^{2}-\frac{12b^{2}}{6}x\right]_{b}^{t}$
$\phantom{ S-T } \displaystyle =\frac{1}{6}\left[-2x^{3}+9bx^{2}-12b^{2}x\right]_{b}^{t}$
$\phantom{ S-T } \displaystyle =\frac{1}{6}\{(-2t^{3}+9bt^{2}-12b^{2}t)$
$\hspace{100px} -(-2b^{3}+9b\cdot b^{2}-12b^{2}\cdot b)\}$
$\phantom{ S-T } \displaystyle =\frac{1}{6}(-2t^{3}+9bt^{2}-12b^{2}t+2b^{3}-9b^{3}+12b^{3})$
$\phantom{ S-T } \displaystyle =\frac{1}{6}(-2t^{3}+9bt^{2}-12b^{2}t+5b^{3})$
より
である。
解答チ:-, ツ:1, テ:6, ト:9, ナ:1, ニ:2, ヌ:5
よって、$S-T=0$となるのは、
$-\displaystyle \frac{1}{6}(2t^{3}-9bt^{2}+12b^{2}t-5b^{3})=0$
より
$2t^{3}-9bt^{2}+12b^{2}t-5b^{3}=0$式B
のとき。
これを$t$について解くんだけど、三次式で、ぱっと因数分解できる形じゃない。
なので、解をひとつ見つけて式の割り算をして、二次方程式にしよう。
式A'を見ると、
$t=b$
のときに$S-T=0$になるのは明らか。
詳しく
$t=b$の場合、式A'は積分の上端と下端が等しくなる。
積分の上端と下端が等しい場合、
$\displaystyle \int_{a}^{a} f(x)dx = 0$
なので、このとき、式A'の値は$0$、つまり
$S-T=0$
である。
$t=b$
だから、式Bは
$t-b$
で割り切れる。
ということで、式Bを$t-b$で割る。
組立除法をすると
$2$ | $-9b$ | $12b^{2}$ | $-5b^{3}$ | $b$ |
$2b$ | $-7b^{2}$ | $5b^{3}$ | ||
$2$ | $-7b$ | $5b^{2}$ | $0$ |
組立除法をしないとき
$2t^{2}$ | $-7bt$ | $+5b^{2}$ | |||
$t-b$ | $)$ | $2t^{3}$ | $-9bt^{2}$ | $+12b^{2}t$ | $-5b^{3}$ |
$2t^{3}$ | $-2bt^{2}$ | ||||
$-7bt^{2}$ | |||||
$-7bt^{2}$ | $+7b^{2}t$ | ||||
$5b^{2}t$ | |||||
$5b^{2}t$ | $-5b^{3}$ | ||||
$0$ |
なので、式Bは
$(t-b)(\textcolor{red}{2t^{2}-7bt+5b^{2} })=0$式B'
と因数分解できる。
式B'の赤い部分は
$t$ | $-b$ | → | $-2bt$ | |
$2t$ | $-5b$ | → | $-5bt$ | |
$-7bt$ |
とたすきがけできるので、
$2t^{2}-7bt+5b^{2}=(t-b)(2t-5b)$
と因数分解できる。
よって、式B'は
$(t-b)^{2}(2t-5b)=0$
とかけるから、方程式の解は
$t=b$,$\displaystyle \frac{5}{2}b$式C
となる。
ここで、問題文より $\beta \lt t$、つまり$2b \lt t$で、$0 \lt b$なので、式Cのうち$t=b$は不適。
正解は
$t=\displaystyle \frac{5}{2}b$
である。
解答ネ:5, ノ:2