大学入学共通テスト 2022年(令和4年) 本試 数学ⅡB 第5問 解説
(1)
図Aにおいて、
$\left\{\begin{array}{l}
\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|=\left|\overrightarrow{\mathrm{OB}}\right|=1\\
\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}= -\dfrac{2}{3}
\end{array}\right.$
なので、
$ \left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|\cdot\left|\overrightarrow{\mathrm{OB}}\right|\cos\angle \mathrm{AOB}=-\dfrac{2}{3}$
より
$ \cos\angle \mathrm{AOB}=-\dfrac{2}{3}$
である。
解答ア:-, イ:2, ウ:3
また、点$\mathrm{P}$は$\mathrm{AB}$を$t:(1-t)$に内分する点なので、
$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(1-t)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+t\overrightarrow{\mathrm{OB}}$式A
と表せる。
これを使って$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を表す。
いま、点$\mathrm{Q}$は直線$\mathrm{OP}$上の点なので、
$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=k\overrightarrow{\mathrm{OP}}$
とかける。
これに式Aを代入して、
$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=k\{(1-t)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+t\overrightarrow{\mathrm{OB}}\}$
より
$$
\begin{align}
\overrightarrow{\mathrm{OQ}}&=k(1-t)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}\\
&=(k-kt)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}\class{tex_formula}{①}
\end{align}
$$
である。
解答エ:1, オ:0
次は、$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$だ。
$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}=\overrightarrow{\mathrm{OQ}}-\overrightarrow{\mathrm{OC}}$
だけど、
$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=-\overrightarrow{\mathrm{OA}}$
なので、
$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}=\overrightarrow{\mathrm{OQ}}+\overrightarrow{\mathrm{OA}}$
とかける。
これに①式を代入すると、
$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}=(k-kt)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}+\overrightarrow{\mathrm{OA}}$
より
$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}=(k-kt+1)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}$式B
となる。
解答カ:4, キ:0
今度は、図Bのように$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OP}}$のとき。
つまり、
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OP}}=0$
のときを考える。
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OP}}=0$
に式A($\overrightarrow{\mathrm{OP}}$の式)を代入すると、
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\{(1-t)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+t\overrightarrow{\mathrm{OB}}\}=0$
より
$(1-t)\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|^{2}+t\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}=0$式C
となる。
$\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|$と$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の値を代入すると、式Cは
$ (1-t)\cdot 1^{2}+t\cdot\left(-\dfrac{2}{3}\right)=0$
と表せる。
これを解いて、このときの$t$は
$1-t- \dfrac{2}{3}t=0$
$3-3t-2t=0$
$5t=3$
$t= \dfrac{3}{5}$
である。
解答ク:3, ケ:5
(2)
$\angle \mathrm{OCQ}$が直角なので、
$\overrightarrow{\mathrm{OC}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CQ}}$
だから
$\overrightarrow{\mathrm{OC}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{CQ}}=0$
のときを考える。
これに 式B($\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$の式)と$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=-\overrightarrow{\mathrm{OA}}$を代入すると
$(-\overrightarrow{\mathrm{OA}})\cdot\{(k-kt+1)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}\}=0$
とかける。
これを変形して、
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\{(k-kt+1)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}\}=0$
$(k-kt+1)\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|^{2}+kt\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}=0$
これに$\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|$と$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の値を代入すると、
$ (k-kt+1)\cdot 1^{2}+kt\left(-\dfrac{2}{3}\right)=0$
$3(k-kt+1)-2kt=0$
$3k-5kt+3=0$
となる。
問題文を見ると、$k$の値が問われている。
なので、この式を$k$について解くと、
$5kt-3k=3$
$k(5t-3)=3$
$t \neq \dfrac{3}{5}$なので$5t-3\neq 0$だから、
$k= \dfrac{3}{5t-3}$②
である。
解答コ:3, サ:5, シ:3
ここで、平面を図Cのように分割する。
点$\mathrm{Q}$の位置は$t$の値によって変わって、
$0 \lt t \lt \dfrac{3}{5}$のとき、
点$\mathrm{Q}$は図Dの左図の位置
$ \dfrac{3}{5} \lt t \lt 1$のとき、
点$\mathrm{Q}$は図Dの右図の位置
にある。
図Cと図Dを見比べると、点$\mathrm{Q}$は
$0 \lt t \lt \dfrac{3}{5}$のとき、$D_{2}$と$E_{2}$
$ \dfrac{3}{5} \lt t \lt 1$のとき、$D_{1}$と$E_{1}$
に含まれることが分かる。
解答ス:3, セ:0
(3)
$t= \dfrac{1}{2}$のときを考える。
このとき、
$0 \lt t \lt \dfrac{3}{5}$
なので、点$\mathrm{Q}$の位置は図Eの場所だ。
このときの$\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|$を求めるんだけど、使うのは①式だ。
①式には$k$が含まれているので、$t= \dfrac{1}{2}$のときの$k$の値を求めることからはじめる。
②式より
$k= \dfrac{3}{5\cdot\cfrac{1}{2}-3}$
途中式
$$
\begin{align}
\phantom{ k } &=\dfrac{3\cdot 2}{5-3\cdot 2}\\
&=\dfrac{6}{-1}
\end{align}
$$
これと$t= \dfrac{1}{2}$を①式に代入すると、
$$
\begin{align}
\overrightarrow{\mathrm{OQ}}&=\left\{-6-(-6)\cdot\dfrac{1}{2}\right\}\overrightarrow{\mathrm{OA}}+(-6)\cdot\dfrac{1}{2}\overrightarrow{\mathrm{OB}}\\
&=-3\overrightarrow{\mathrm{OA}}-3\overrightarrow{\mathrm{OB}}\\
&=-3(\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}})
\end{align}
$$
とかける。
よって、$\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|^{2}$は
$$
\begin{align}
\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|^{2}&=\{-3(\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}})\}\cdot\{-3(\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}})\}\\
&=3^{2}(\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}})\cdot(\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}})\\
&=3^{2}\left(\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|^{2}+2\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}+\left|\overrightarrow{\mathrm{OB}}\right|^{2}\right)
\end{align}
$$
式E
と表せる。
$\left|\overrightarrow{\mathrm{OA}}\right|$,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\left|\overrightarrow{\mathrm{OB}}\right|$の値を代入すると、式Eは
$\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|^{2}= 3^{2}\left\{1^{2}+2\cdot\left(-\dfrac{2}{3}\right)+1^{2}\right\}$
途中式
$$
\begin{align}
\phantom{ \left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|^{2} } &= 3^{2}\left(1-\dfrac{4}{3}+1\right)\\
&=3(3-4+3)
\end{align}
$$
$\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|^{2} =6$
となるから、
$\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|=\sqrt{6}$
である。
解答ソ:6
さらに、$t= \dfrac{1}{2}$以外で$\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|=\sqrt{6}$になるときを探す。
$t= \dfrac{1}{2}$のときの点$\mathrm{Q}$の位置は、図Eの場所、つまり点$\mathrm{C}$の下方だった。
図Dから想像がつくんだけど、点$\mathrm{Q}$が点$\mathrm{C}$の上方にあるとき、つまり図Fの点$\mathrm{R}$の位置にあるときも、
$\left|\overrightarrow{\mathrm{OR}}\right|=\left|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}\right|=\sqrt{6}$
になるはず。
なので、点$\mathrm{R}$について考えよう。
以下、$t= \dfrac{1}{2}$のときの点$\mathrm{Q}$を、単に点$\mathrm{Q}$と書く。
点$\mathrm{R}$は、直線$\mathrm{OA}$に関して点$\mathrm{Q}$と対称の位置にあるので、
$\overrightarrow{\mathrm{CR}}=-\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$
である。
解答タ:-
これに式B($\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$の式)を代入して、
$\overrightarrow{\mathrm{CR}}=-(k-kt+1)\overrightarrow{\mathrm{OA}}-kt\overrightarrow{\mathrm{OB}}$
だけど、
$t= \dfrac{1}{2}$ | |
式Dより、$k=-6$ |
なので、
$$
\begin{align}
\overrightarrow{\mathrm{CR}}&=-\left\{-6-(-6)\cdot\dfrac{1}{2}+1\right\}\overrightarrow{\mathrm{OA}}-(-6)\cdot\dfrac{1}{2}\overrightarrow{\mathrm{OB}}\\
&=2\overrightarrow{\mathrm{OA}}+3\overrightarrow{\mathrm{OB}}\class{tex_formula}{式F}
\end{align}
$$
となる。
解答チ:2, ツ:3
最後に、このときの$t$、つまり 点$\mathrm{P}$が図Gの位置にあるときの$t$の値を求める。
$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を使って2通りに表す、定期テストなんかでよく見る問題だ。
(1)の式Aで求めたように、
$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(1-t)\overrightarrow{\mathrm{OA}}+t\overrightarrow{\mathrm{OB}}$式A
だった。
また、3点$\mathrm{O}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{R}$は一直線上にあるので、実数$\ell$を使って
$$
\begin{align}
\overrightarrow{\mathrm{OP}}&=\ell\overrightarrow{\mathrm{OR}}\\
&=\ell(\overrightarrow{\mathrm{OC}}+\overrightarrow{\mathrm{CR}})
\end{align}
$$
とかける。
これに式F($\overrightarrow{\mathrm{CR}}$の式)と$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=-\overrightarrow{\mathrm{OA}}$を代入すると
$$
\begin{align}
\overrightarrow{\mathrm{OP}}&=\ell\{(-\overrightarrow{\mathrm{OA}})+(2\overrightarrow{\mathrm{OA}}+3\overrightarrow{\mathrm{OB}})\}\\
&=\ell(\overrightarrow{\mathrm{OA}}+3\overrightarrow{\mathrm{OB}})\\
&=\ell\overrightarrow{\mathrm{OA}}+3\ell\overrightarrow{\mathrm{OB}}
\end{align}
$$
と表せる。
これが式Aと同じ式なので、
$\left\{\begin{array}{l}
1-t=\ell\\
t=3\ell
\end{array}\right.$式G
であることが分かる。
これを連立方程式として解くんだけど、$t$の値だけ分かればいいので、$\ell$を消そう。
式Gの上の式を下の式に代入すると
$t=3(1-t)$
より
$4t=3$
となるので、このときの$t$は
$t= \dfrac{3}{4}$
である。
解答テ:3, ト:4