大学入試センター試験 2019年(平成31年) 本試 数学ⅡB 第1問 [1] 解説
(1)
$\left\{\begin{array}{l} \sin 0=0\\ \cos 0=1 \end{array}\right.$
なので、
$f(0)=3\cdot 0^{2}+4\cdot 0\cdot 1-1^{2}$
$f(0)$$=-1$
である。
解答ア:-, イ:1
$\left\{\begin{array}{l} \displaystyle \sin\frac{\pi}{3}=\frac{\sqrt{3}}{2}\\ \displaystyle \cos\frac{\pi}{3}=\frac{1}{2} \end{array}\right.$
なので、
$f\displaystyle \left(\frac{\pi}{3}\right)=3\cdot\left(\frac{\sqrt{3}}{2}\right)^{2}+4\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}\cdot\frac{1}{2}-\left(\frac{1}{2}\right)^{2}$
$=\displaystyle \frac{9}{4}+\sqrt{3}-\frac{1}{4}$
$=\displaystyle \frac{8}{4}+\sqrt{3}$
$=2+\sqrt{3}$
である。
解答ウ:2, エ:3
(2)
ここで、2倍角の公式の復習をすると、
公式
$\sin 2\theta=2\sin\theta\cos\theta$式A
$\cos 2\theta=\cos^{2}\theta-\sin^{2}\theta$
$\cos 2\theta$$=1-2\sin^{2}\theta$式B
$\cos 2\theta$$=2\cos^{2}\theta-1$式C
$\displaystyle \tan 2\theta=\frac{2\tan\theta}{1-\tan^{2}\theta}$
だった。
このうちの式Cを変形すると
$ 2\cos^{2}\theta-1=\cos 2\theta$
$2\cos^{2}\theta=\cos 2\theta+1$
$\displaystyle \cos^{2}\theta=\frac{\cos 2\theta+1}{2}$式C'
ができる。
解答オ:1, カ:2
次は$f(\theta)$を$\sin 2\theta$と$\cos 2\theta$で表すので、$f(\theta)$に含まれる
$\sin^{2}\theta$
$\sin\theta\cos\theta$
$\cos^{2}\theta$
に2倍角の公式を代入して、
$\sin 2\theta$
$\cos 2\theta$
に変えたい。
式Aと式C'を$\sin\theta\cos\theta$と$\cos^{2}\theta$には代入できるけど、$\sin^{2}\theta$には代入できないので、
$ f(\theta)=3\sin^{2}\theta+4\sin\theta\cos\theta-\cos^{2}\theta$
に
$\sin^{2}\theta=1-\cos^{2}\theta$
を代入して$\sin^{2}\theta$を消そう。
$ f(\theta)=3(1-\cos^{2}\theta)+4\sin\theta\cos\theta-\cos^{2}\theta$
を変形して、
$ f(\theta)=3-3\cos^{2}\theta+4\sin\theta\cos\theta-\cos^{2}\theta$
$f(\theta)$$=2(2\sin\theta\cos\theta)-4\cos^{2}\theta+3$
これに式A,式C'を代入して、
$f(\displaystyle \theta)=2\sin 2\theta-4\cdot\frac{\cos 2\theta+1}{2}+3$
$f(\theta)$$=2\sin 2\theta-2\cos 2\theta-2+3$
$f(\theta)$$=2\sin 2\theta-2\cos 2\theta+1$①
となる。
解答キ:2, ク:2, ケ:1
別解
式Cから式C'を作ったのと同じように、式Bを
$ 1-2\sin^{2}\theta=\cos 2\theta$
$ 2\sin^{2}\theta=1-\cos 2\theta$
$\displaystyle \sin^{2}\theta=\frac{1-\cos 2\theta}{2}$
と変形して、式A,式C'といっしょに$f(\theta)$の式に代入すると、
$f(\displaystyle \theta)=3\cdot\frac{1-\cos 2\theta}{2}+2\sin 2\theta-\frac{\cos 2\theta+1}{2}$
となる。
これを変形して、
$f(\displaystyle \theta)=2\sin 2\theta+\frac{3-3\cos 2\theta}{2}-\frac{\cos 2\theta+1}{2}$
$f(\displaystyle \theta)$$\displaystyle =2\sin 2\theta+\frac{2-4\cos 2\theta}{2}$
$f(\theta)$$=2\sin 2\theta-2\cos 2\theta+1$①
となる。
解答キ:2, ク:2, ケ:1
という解き方も出来るけど、ちょっと計算が面倒になるので、はじめの解法の方がお勧めだ。
(3)
三角関数の合成から(図A)、式①は
$f(\theta)=2\sqrt{2}\sin\left(2\theta-\frac{\pi}{4}\right)+1$①'
とかける。
解答コ:2, サ:2, シ:4
ここで、
$2\displaystyle \theta-\frac{\pi}{4}=A$式D
とおくと、式①'は
$f(\theta)=2\sqrt{2}$ $\sin A$ $+1$①''
となる。
$\theta$の定義域は
$ 0\leqq\theta\leqq\pi$
なので、
$ 0\leqq 2\theta\leqq 2\pi$
$-\displaystyle \frac{\pi}{4}\leqq 2\theta-\frac{\pi}{4}\leqq 2\pi-\frac{\pi}{4}$
より
$-\displaystyle \frac{\pi}{4}\leqq A\leqq 2\pi-\frac{\pi}{4}$
なので、$A$の定義域は図Bのようになる。
図Bから、式①''の赤い部分、$\sin A$の範囲は
$-1\leqq\sin A\leqq 1$式E
であることが分かる。
式Eから式①''の範囲を作ろう。
式Eの各辺に$2\sqrt{2}$をかけて、
$-2\sqrt{2}\leqq 2\sqrt{2}\sin A\leqq 2\sqrt{2}$
各辺に$1$をたして、
$-2\sqrt{2}+1\leqq$ $2\sqrt{2}\sin A+1$ $\leqq 2\sqrt{2}+1$
この式のオレンジの部分は式①''の右辺なので、
$-2\sqrt{2}+1\leqq f(\theta)\leqq 2\sqrt{2}+1$
であることがわかる。
この範囲に入る最大の整数が$m$なので、$m$は$2\sqrt{2}+1$以下の最大の整数だ。
$\sqrt{2}\doteqdot 1.41$
なので、
$2\sqrt{2}\doteqdot 2.82$
$2\sqrt{2}+1\doteqdot 3.82$
となるから、$2\sqrt{2}+1$以下の最大の整数は
$m=3$
である。
解答ス:3
最後に、
$f(\theta)=3$
のときの$\theta$の値を求めよう。
式①''より
$2\sqrt{2}\sin A+1=3$
$2\sqrt{2}\sin A=2$
$\displaystyle \sin A=\frac{1}{\sqrt{2}}$式F
となる。
これを図Bに書き込むと、図Cができる。
図Cより、式Fの解は
$A=\displaystyle \frac{\pi}{4}$,$\displaystyle \frac{3}{4}\pi$式G
だけど、問われているのは$\theta$であって、$A$じゃない。
なので、これを$A$に変えよう。
式Gに式Dを代入して、
$2\displaystyle \theta-\frac{\pi}{4}=\frac{\pi}{4}$,$\displaystyle \frac{3}{4}\pi$
$2\displaystyle \theta=\frac{\pi}{2}$,$\pi$
$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{4}$,$\displaystyle \frac{\pi}{2}$
である。
解答セ:4, ソ:2