大学入試センター試験 2019年(平成31年) 追試 数学ⅡB 第4問 解説
問題を解く準備
まず、図を描く。
座標をとって描くと図Aみたいなのができるけど、時間がかかるのでお勧めしない。
問題文を読むと、点$\mathrm{O}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{H}$はすべて平面$\alpha$上にあって、$\alpha$上にないのは点$\mathrm{R}$だけ。
なので、平面$\alpha$を基準面とする。
基準面は水平の方が分かりやすいし、図を描くのにも時間がかからない。
なので、お勧めは図Bだ。
図ができたところで、問題にかかろう。
(1)
$\left|\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}\right|=\sqrt{0^{2}+6^{2}+3^{2}}$
$=\sqrt{3^{2}(2^{2}+1)}$
$=3\sqrt{5}$
解答ア:3, イ:5
$\left|\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}\right|=\sqrt{4^{2}+(-2)^{2}+(-5)^{2}}$
$=\sqrt{16+4+25}$
$=\sqrt{45}$
$=3\sqrt{5}$
解答ウ:3, エ:5
となるから、
$\left|\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}\right|=\left|\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}\right|$
である。
なので、位置ベクトルが
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}+\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}$
である点を$\mathrm{D}$とすると、図Cのように四角形$\mathrm{OPDQ}$はひし形になる。
ひし形の対角線は角の二等分線なので、$\ell$とは直線$\mathrm{OD}$のことだ。
点$\mathrm{A}$は、この直線上にあって$\mathrm{OA}=9$である点。
点$\mathrm{A}$を求めるために、まず点$\mathrm{D}$を求めよう。
点$\mathrm{D}$の位置ベクトルは
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}+\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}$
なので、
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{D}}=\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}+\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}$
$=(0,6,3)+(4,-2,-5)$
$=(4,4,-2)$式A
である。
また、
$\left|\vec{\mathrm{O}\mathrm{D}}\right|=\sqrt{4^{2}+4^{2}+(-2)^{2}}$
$=6$
である。
ここで、$\vec{\mathrm{OA}}$∥$\vec{\mathrm{OD}}$かつ$\mathrm{OA}=9$なので、
$\displaystyle \vec{\mathrm{O}\mathrm{A}}=\frac{9}{6}\vec{\mathrm{O}\mathrm{D}}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{O}\mathrm{A}}$$\displaystyle =\frac{3}{2}\vec{\mathrm{O}\mathrm{D}}$
とかける。
これに式Aを代入して、
$\displaystyle \vec{\mathrm{O}\mathrm{A}}=\frac{3}{2}(4,4,-2)$
$\displaystyle =\left(\frac{3}{2}\cdot 4,\frac{3}{2}\cdot 4,\frac{3}{2}\cdot(-2)\right)$
$=(6,6,-3)$
より、点$\mathrm{A}$の座標は
$(6,6,-3)$
である。
解答オ:6, カ:6, キ:-, ク:3
これと点$\mathrm{O}$に関して対称な点
$(-6,-6,3)$
も、直線$\ell$上にあって点$\mathrm{O}$との距離が$9$だ。
けれど、ここで問われているのは$x$座標が正である点なので、不適である。
(2)
ベクトルで垂直といえば、内積$=0$だ。
いま、$\vec{n}$を
$\vec{n}=(2,y,z)$
とすると、
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}\cdot\vec{n}=0\cdot 2+6\cdot y+3\cdot z$
$=6y+3z$式A
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}\cdot\vec{n}=4\cdot 2-2\cdot y-5\cdot z$
$=-2y-5z+8$式B
とかける。
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}$⊥$\vec{n}$,$\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}$⊥$\vec{n}$より
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}\cdot\vec{n}=0$
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}\cdot\vec{n}=0$
なので、式A,式Bは
$\left\{\begin{array}{l}
6y+3z=0\\
-2y-5z+8=0
\end{array}\right.$
といえる。
これを連立方程式として解く。
上の式より、
$2y+z=0$
$z=-2y$式C
これを下の式に代入して、
$-2y-5(-2y)+8=0$
$8y+8=0$
$y=-1$
これを式Cに代入して、
$z=-2\cdot(-1)$
$z$$=2$
となる。
よって、$\vec{n}$は、
$\vec{n}=(2,-1,2)$式D
と表せる。
解答ケ:-, コ:1, サ:2
図Dで
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}=\vec{\mathrm{O}\mathrm{R}}-\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}$式E
とかける。
いま、
$\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}$⊥$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}$,$\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}$⊥$\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}$
なので、$\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}$は平面$\alpha$と垂直。
また、
$\vec{n}$⊥$\vec{\mathrm{O}\mathrm{P}}$,$\vec{n}$⊥$\vec{\mathrm{O}\mathrm{Q}}$
なので、$\vec{n}$は平面$\alpha$と垂直。
よって、$\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}$∥$\vec{n}$だから、$k$を実数として
$\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}=k\vec{n}$式F
である。
式Eに式Fを代入すると
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}=\vec{\mathrm{O}\mathrm{R}}-k\vec{n}$
これを成分で表すと、ケコサより
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}=(12,0,-3)-k(2,-1,2)$
$=(12,0,-3)-(2k,-k,2k)$
$=(-2k+12,k,-2k-3)$式E'
となる。
この$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}$は平面$\alpha$上にあるので、
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}$⊥$\vec{n}$
より、
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}\cdot\vec{n}=0$
である。
解答シ:0
式D,式E'より、これを成分で表すと、
$(-2k+12,k,-2k-3)\cdot(2,-1,2)=0$
$2(-2k+12)-k+2(-2k-3)=0$
$-4k+24-k-4k-6=0$
$-9k+18=0$
$k=2$
となる。
解答ス:2
次は$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}$だけど、$k$が分かっているので勝ったも同然。
$k=2$を式E'に代入して、
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}=(-2\cdot 2+12,2,-2\cdot 2-3)$
より
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}=(8,2,-7)$
である。
解答セ:8, ソ:2, タ:-, チ:7
続いて、$\mathrm{HR}$の長さ$\left|\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}\right|$だ。
$k=2$を式Fに代入すると
$\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}=2\vec{n}$式F'
となる。
式Dより
$\vec{n}=(2,-1,2)$
なので、
$\left|\vec{n}\right|=\sqrt{2^{2}+(-1)^{2}+2^{2}}$
$=\sqrt{9}$
$=3$
よって、式F'より、
$\left|\vec{\mathrm{H}\mathrm{R}}\right|=2\cdot 3$
$=6$
である。
解答ツ:6
(3)
最後に、$\mathrm{RB}$(図Eの赤い線)の最大値と、そのときの点$\mathrm{B}$(赤い点)の座標を求める。
$\mathrm{RB}$は直角三角形$\mathrm{HRB}$(図Eの緑の三角形)の斜辺だ。
ツより $\mathrm{HR}=6$で一定だから、$\mathrm{RB}$が最大になるのは$\mathrm{HB}$が最大のとき。
点Bは点Aを中心とする半径$1$の円周上にあるので、図Eのオレンジの円の周上にある。
よって、$\mathrm{HB}$が最大になるのは、図Eのように
点$\mathrm{H}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$がこの順で一直線に並ぶとき。
というわけで、このときの$\mathrm{HB}$を求めよう。
$\mathrm{AB}$は円$C$の半径なので、
$\mathrm{AB}=1$
だ。
$\mathrm{HA}$は$\left|\vec{\mathrm{H}\mathrm{A}}\right|$として求めよう。
$\vec{\mathrm{H}\mathrm{A}}=\vec{\mathrm{O}\mathrm{A}}-\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}$
だけど、
オカキクより
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{A}}=(6,6,-3)$
セソタチより
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}=(8,2,-7)$
なので、
$\vec{\mathrm{H}\mathrm{A}}=(6,6,-3)-(8,2,-7)$
$=(-2,4,4)$
となる。
なので、
$\left|\vec{\mathrm{H}\mathrm{A}}\right|=\sqrt{(-2)^{2}+4^{2}+4^{2}}$
$=\sqrt{36}$
$=6$
である。
解答テ:6
よって、
$\mathrm{HB}=\mathrm{HA}+\mathrm{AB}$
$\mathrm{HB}$$=6+1$
$\mathrm{HB}$$=7$
になる。
このときの$\mathrm{RB}$は、直角三角形$\mathrm{HRB}$に三平方の定理を使って、
$\mathrm{RB}^{2}=\mathrm{HR}^{2}+\mathrm{HB}^{2}$
それぞれの値を代入して、
$\mathrm{RB}^{2}=6^{2}+7^{2}$
$=85$
より
$\mathrm{RB}=\sqrt{85}$
である。
解答ト:8, ナ:5
このとき、
点$\mathrm{H}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は一直線上にある
$\mathrm{HA}=6$
$\mathrm{HB}=7$
なので、
$\displaystyle \vec{\mathrm{H}\mathrm{B}}=\frac{7}{6}\vec{\mathrm{H}\mathrm{A}}$
とかける。
解答ニ:7, ヌ:6
よって、
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}=\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}+\vec{\mathrm{H}\mathrm{B}}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}$$\displaystyle =\vec{\mathrm{O}\mathrm{H}}+\frac{7}{6}\vec{\mathrm{H}\mathrm{A}}$
とかける。
この式の右辺をベクトルの成分で表示すると
$\displaystyle \vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}=(8,2,-7)+\frac{7}{6}(-2,4,4)$
より
$\displaystyle \vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}=(8,2,-7)+\frac{7}{3}(-1,2,2)$
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}$$\displaystyle =\left(8-\frac{7}{3},2+\frac{7\cdot 2}{3},-7+\frac{7\cdot 2}{3}\right)$
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}$$\displaystyle =\left(\frac{24-7}{3},\frac{6+14}{3},\frac{7\cdot (-3+2)}{3}\right)$
$\vec{\mathrm{O}\mathrm{B}}$$\displaystyle =\left(\frac{17}{3},\frac{20}{3},-\frac{7}{3}\right)$
となるから、点$\mathrm{B}$の座標は
$\displaystyle \left(\frac{17}{3},\frac{20}{3},-\frac{7}{3}\right)$
である。
解答ネ:1, ノ:7, ハ:3, ヒ:2, フ:0, ヘ:-, ホ:7