大学入試センター試験 2019年(平成31年) 追試 数学ⅡB 第2問 解説

(1)

$f(x)$は$x=1$で極値をもつから、
$f'(1)=0$
である。

解答ア:0

$f(x)$を微分すると
$f'(x)=3px^{2}+q$
となるけど、$f'(1)=0$なので、
$3p+q=0$
$q=-3p$
である。

解答イ:-, ウ:3

なので、$f(x)$の式は
$f(x)=px^{3}-3px$式A
$f'(x)$は
$f'(x)=3px^{2}-3p$式B
となる。


$y=f(x)$上の点$(s,f(s))$における接線を直線$m$とする。

直線$m$の傾きを$a$とすると、式Bより、
$a=3ps^{2}-3p$式C
となる。

傾き$a$の直線が$(s,f(s))$を通るので、直線$m$の式は
$y-f(s)=(3ps^{2}-3p)(x-s)$
$y=(3ps^{2}-3p)(x-s)+f(s)$式D
とかける。

さらに、式Aより
$f(s)=ps^{3}-3ps$
なので、式Dは
$y=(3ps^{2}-3p)(x-s)+ps^{3}-3ps$
より
$y=(3ps^{2}-3p)x-3ps^{3}+3ps+ps^{3}-3ps$
$y$$=(3ps^{2}-3p)x-2ps^{3}$
となる。

解答エ:3, オ:3, カ:2


次は、
式Cより、傾きは
$a=3ps^{2}-3p$式C
だけど、は$a$が最小になるときの$s$だ。
いま、$p$は定数と考える。

図A
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図A

問題文より$0 \lt p$なので、縦軸を$a$,横軸を$s$として式Cのグラフを描くと、図Aができる。

図Aより、傾き$a$が最小になるのは、
$s=0$
のとき。

解答キ:0

最小値は、式Cに$s=0$を代入して、
$a=3p\cdot 0^{2}-3p$
$a$$=-3p$
である。

解答ク:-, ケ:3

(2)

まず、曲線$C$のグラフを描こう。

曲線$C$の式は
$y=px^{3}-3px$式A'
だけど、$x$の奇数乗の項ばかりなので、奇関数だ。
よって、曲線$C$は原点に関して対称である。

また、式A'の右辺は
$px^{3}-3px$
$=px(x^{2}-3)$
$=px(x+\sqrt{3})(x-\sqrt{3})$
と因数分解できるので、曲線$C$は$x$軸と
$(-\sqrt{3},0)$,原点,$(\sqrt{3},0)$
で交わる。

また、クケより、曲線$C$上の点
$(s,f(s))$
における接線の傾きの最小値は、
$s=0$ のとき $-3p$
だった。

以上より、曲線$C$と原点における接線のグラフは図Bのようになる。

図B
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図B

確認しておくと、原点を通る直線は、
傾きが$-3p$のとき、曲線$C$と接する 傾きが$-3p$以外のとき、曲線$C$と交わる ことになる。

余談

蛇足のような気もするけれど、ちょっと気になったから書いておく。

図Bの曲線$C$と、緑の直線(原点における接線)だけど、
原点より左だと$C$が下 原点より右だと$C$が上 だから、2つの線は交わってるんじゃない?
とか思う人は.....いるかな?

確かに日常生活では、こういうのは交わっているって言う。
けれど、数学では、線の上下が入れ替わっている点(ここでは原点)での傾きが等しいときは、接していることになっている。

ここで、原点を通る傾き$b$の直線を直線$n$として、曲線$C$との共有点の数を考えてみよう。


図C
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図C

$b \lt -3p$のとき、直線$n$は図Cの赤い線のようになる。

なので、曲線$C$との共有点は1個。


図D
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図D

$b=-3p$のとき、直線$n$は図Dの赤い線のようになる。

なので、この場合も曲線$C$との共有点は1個。


図E
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図E

$-3p \lt b$のとき、直線$n$は図Eの赤い線のようになる。

なので、曲線$C$との共有点は3個。


以上より、曲線Cと、原点を通り 傾きが$b$の直線の共有点の個数は、
$\left\{\begin{array}{l} -3p\geqq b\text{のとき、共有点は1個}\\ -3p \lt b\text{のとき、共有点は3個} \end{array}\right.$式E
であることがわかる。

いま問われているのは、曲線$C$と、原点を通り 傾きが$-1$の直線との共有点の個数だ。
よって、式Eの$b$を$-1$にかえた
$\left\{\begin{array}{l} -3p\geqq-1\text{のとき、共有点は1個}\\ -3p \lt -1\text{のとき、共有点は3個} \end{array}\right.$
が答えだ。

解答コ:-, サ:1, シ:1, ス:3

別解

上の解説ではグラフで解いたけど、連立方程式からでも解ける。
ただし、上の解法の方がシンプルだし、問題の流れにも乗っているのでお勧めだ。


曲線$C$と直線$y=-x$の共有点は、連立方程式
$\left\{\begin{array}{l}
y=px^{3}-3px\\
y=-x
\end{array}\right.$式F
の解だ。
なので、この連立方程式を解く。

$y$を消去して
$px^{3}-3px=-x$
より
$px^{3}+x-3px=0$
$x\{px^{2}+(1-3p)\}=0$
なので
$x=0$,$px^{2}+(1-3p)=0$
である。

このうち、$x=0$ の部分はいいとして、問題は
$px^{2}+(1-3p)=0$
だ。
これをさらに
$px^{2}=3p-1$
$x^{2}=\displaystyle \frac {3p-1}{p}$式G
とすると、$p$の値によって解があったりなかったりすることが分かる。
なので、場合分けだ。


$\displaystyle \frac {3p-1}{p} \lt 0$ のとき、
これを整理すると、問題文より$0 \lt p$ なので、
$3p-1 \lt 0$
より、$-1 \lt -3p$ のとき、
式Gの実数解はない。

なので、式Fの連立方程式の解は、先に求めた解
$x=0$
の1個となる。
よって、曲線$C$と直線$y=-x$の共有点も1個である。


$\displaystyle \frac {3p-1}{p} = 0$ のとき、
これを整理すると、問題文より$0 \neq p$ なので、
$3p-1 = 0$
より、$-3p = -1$ のとき、
式Gの実数解は
$x=0$
の1個。

この$x=0$は、先に求めた解$x=0$とかぶっている。
なので、式Fの連立方程式の解は、
$x=0$
の1個となる。
よって、曲線$C$と直線$y=-x$の共有点も1個である。


$\displaystyle \frac {3p-1}{p} \gt 0$ のとき、
これを整理すると、問題文より$0 \lt p$ なので、
$3p-1 \gt 0$
より、$-3p \lt -1$ のとき、
式Gの実数解は2個あり、ともに$0$ではない。

なので、式Fの連立方程式の解は、先に求めた解
$x=0$
とあわせて3個ある。
よって、曲線$C$と直線$y=-x$の共有点も3個である。


以上をまとめると、
$\left\{\begin{array}{l}
-3p\geqq-1\text{のとき、共有点1個}\\
-3p \lt -1\text{のとき、共有点3個}
\end{array}\right.$
となる。

解答コ:-, サ:1, シ:1, ス:3

ここまで、曲線$C$と$y=-x$の共有点について考えた。
ここからは、曲線$C$と$y=-x+r$の共有点を考える。

図C,図D,図Eは、曲線$C$と$y=bx$のグラフだった。
この$y=bx$を$y$方向に$r$平行移動すると、$y=bx+r$になる。
なので、図C,図D,図Eの赤い直線を平行移動、つまり上下に動かしてみよう。


図Cの赤い直線を上下に動かすと、図Fができる。

図F
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図F

図Fを見ると、$r$の値にかかわらず共有点は1個。
よって、
$-3p \gt b$
つまり
$p \lt -\displaystyle \frac{b}{3}$
のとき、$r$の値によらず共有点は1個である。


図Dの赤い直線を上下に動かすと、図Gができる。

図G
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図G

図Gにおいても、$r$の値にかかわらず共有点は1個。
なので、
$-3p=b$
つまり
$p=-\displaystyle \frac{b}{3}$
のときも、$r$の値によらず共有点は1個である。


図Eの赤い直線を上下に動かすと、図Hができる。

図H
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図H

図Hを見ると、$r$の値によって共有点の数は1個だったり2個だったり3個だったりする。
よって、
$-3p \lt b$
つまり
$p \gt -\displaystyle \frac{b}{3}$
のとき、$r$の値によって共有点は1個だったり2個だったり3個だったりする。


以上より、$r$が変化した場合、
$\left\{\begin{array}{l} p\leqq-\frac{b}{3}\text{のとき、共有点は常に1個}\\ p \gt -\frac{b}{3}\text{のとき、共有点は1個または2個または3個} \end{array}\right.$
                  式H
ことがわかる。

いま問われているのは、曲線$C$と
$y=-x+r$
との共有点の個数だ。
また、$p \gt 0$である。
よって、式Hの$b$を$-1$にかえ、$p \gt 0$を加えた
$\left\{\begin{array}{l} 0 \lt p\leqq\frac{1}{3}\text{のとき、共有点は1個}\\ p \gt \frac{1}{3}\text{のとき、共有点は1個または2個または3個} \end{array}\right.$
が答えだ。

解答セ:1, ソ:1, タ:3

(3)

この小問では、$p \gt \displaystyle \frac{1}{3}$の場合を考える。
先に描いたグラフだと、図Hの場合だ。

図Hをちょっと整理して、必要な情報を書きたすと図Iができる。

図I
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図I

図Iのように、曲線$C$と接する 傾きが$-1$の直線を$\ell_{1}$,$\ell_{2}$とし、$\ell_{1}$,$\ell_{2}$と曲線$C$の接点を$\mathrm{P}_{1}$,$\mathrm{P}_{2}$、$y$軸との交点の$y$座標を$r_{1}$,$r_{2}$とする。

曲線$C$と直線$\ell$が3個の共有点をもつのは、直線$\ell$が緑の範囲にあるとき。
言いかえると、$r$は直線$\ell$と$y$軸との交点の$y$座標なので、
$r_{2} \lt r \lt r_{1}$式I
であるとき。

ここで、図Iは原点に関して対称なので、
$r_{2}=-r_{1}$
だから、式Iは
$-r_{1} \lt r \lt r_{1}$
より
$|r| \lt r_{1}$式I'
と表せる。


この$r_{1}$を得るために、まず$\ell_{1}$の式を求める。

$\ell_{1}$の傾きは$-1$ 式Bより、曲線$C$の導関数は$3px^{2}-3p$ なので、接点の$x$座標は、方程式
$3px^{2}-3p=-1$
の解だ。

これを解いて、
$3px^{2}=3p-1$
$x^{2}=\displaystyle \frac{3p-1}{3p}$
$\displaystyle x=\pm\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$式J
となる。

解答チ:3, ツ:1, テ:3

このとき(直線$\ell$が$\ell_{1}$または$\ell_{2}$と等しいとき)、$\ell$と曲線$C$の共有点は
2個
になる。

解答ト:2


式Jの2つの解のうち、$\mathrm{P}_{1}$の$x$座標は負なので
$\displaystyle x=-\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$式J'
だ。

$\mathrm{P}_{1}$の$y$座標は、式A(曲線$C$の式)に式J'を代入する。
そのまま代入すると式が複雑になるので
$\displaystyle \frac{3p-1}{3p}=A$
とおいて、式J'を
$x=-\sqrt{A}$式J''
としてから代入しよう。

式J''を式Aに代入して、
$y=p\left(-\sqrt{A}\right)^{3}-3p\left(-\sqrt{A}\right)$
$y$$=\left\{\left(-\sqrt{A}\right)^{2}-3\right\}p\left(-\sqrt{A}\right)$
$y$$=-(A-3)p\sqrt{A}$
より、$\mathrm{P}_{1}$の座標は
$(-\sqrt{A}$,$-(A-3)p\sqrt{A})$
である。

$\ell_{1}$は$\mathrm{P}_{1}$を通る 傾き$-1$の直線なので、$\ell_{1}$の式は
$y-\left\{-(A-3)p\sqrt{A}\right\}=-1\left\{x-\left(-\sqrt{A}\right)\right\}$
$y=-x-\sqrt{A}-(A-3)p\sqrt{A}$
$y$$=-x-\{1+(A-3)p\}\sqrt{A}$
$y$$=-x-(Ap-3p+1)\sqrt{A}$
とかける。
この式の$A$をもとにもどすと
$\displaystyle y=-x-\left(\frac{3p-1}{3p}\cdot p-3p+1\right)\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$
$y$$\displaystyle =-x-\left(\frac{3p-1}{3}-\frac{9p}{3}+\frac{3}{3}\right)\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$
$y\displaystyle $$\displaystyle =-x-\frac{-6p+2}{3}\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$
$y$$=-x+$$\displaystyle \frac{6p-2}{3}\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$
となる。

この式の赤い部分が、$\ell_{1}$と$y$軸との交点の$y$座標、つまり$r_{1}$の値なので、式I'の$|r|$の範囲は
$|r| \lt \displaystyle \frac{6p-2}{3}\sqrt{\frac{3p-1}{3p}}$
である。

解答ナ:6, ニ:2, ヌ:3

(4)

$y=x^{2}-1$,$x$軸,$x=u$,$x=t$で囲まれた部分とは、図Jの赤い部分。

図J
大学入試センター試験2019年追試 数学ⅡB第2問 解説図J

この赤い部分の面積が、$f(t)$と常に等しいという。
これを式で表すと
$\displaystyle \int_{u}^{t}(x^{2}-1)dx=f(t)$式K
となる。

ここで、定積分と微分の関係を復習しておくと、

復習

$\displaystyle \left[\int_{\alpha}^{x}f(t)dt\right]'=f(x)$

だった。
なので、式Kの両辺を微分すると、
$\displaystyle \left[\int_{u}^{t}(x^{2}-1)dx\right]'=f'(t)$
より
$t^{2}-1=3pt^{2}-3p$
とかける。

この式が常に成り立つので、両辺の同類項の係数は等しいから、
$\left\{\begin{array}{l}
3p=1\\
-3p=-1
\end{array}\right.$
より
$p=\displaystyle \frac{1}{3}$
である。

解答ネ:1, ノ:3

また、
$\displaystyle \int_{u}^{u}(x^{2}-1)dx=0$
なので、式Kより
$f(u)=0$
である。

これを解くと$u$の値が分かるけど、計算するまでもなく、図Bより
$u=0$,$\pm\sqrt{3}$
だ。
いま、$u$は1以上の実数なので、
$u=\sqrt{3}$
である。

解答ハ:3