大学入試センター試験 2017年(平成29年) 本試 数学ⅠA 第5問 解説
(1)
図Aにおいて、方べきの定理より、
$\mathrm{BC}\cdot \mathrm{CE}=\mathrm{AC}\cdot \mathrm{CD}$
$\mathrm{BC}\cdot \mathrm{CE}$$=7\cdot 4$
$\mathrm{BC}\cdot \mathrm{CE}$$=28$
である。
解答ア:2, イ:8
これに$\mathrm{BC}=8$を代入して、
$8\mathrm{CE}=28$
$\displaystyle \mathrm{CE}=\frac{28}{8}$
$\displaystyle \mathrm{CE}$$\displaystyle =\frac{7}{2}$
となる。
解答ウ:7, エ:2
よって、
$\displaystyle \mathrm{BE}=8-\frac{7}{2}$
$\displaystyle \mathrm{BE}$$\displaystyle =\frac{9}{2}$
である。
図Aに以上の値を書き込むと、図Bができる。
図Bにおいて、△$\mathrm{ABC}$にメネラウスの定理を使って、
$\displaystyle \frac{\mathrm{B}\mathrm{F}}{\mathrm{A}\mathrm{F}}\cdot\frac{\mathrm{A}\mathrm{D}}{\mathrm{C}\mathrm{D}}\cdot\frac{\mathrm{C}\mathrm{E}}{\mathrm{B}\mathrm{E}}=1$
なので、
$\displaystyle \frac{\mathrm{B}\mathrm{F}}{\mathrm{A}\mathrm{F}}\cdot\frac{3}{4}\cdot\frac{\frac{7}{2}}{\frac{9}{2}}=1$
$\displaystyle \frac{\mathrm{B}\mathrm{F}}{\mathrm{A}\mathrm{F}}\cdot\frac{3}{4}\cdot\frac{7}{9}=1$
$\displaystyle \frac{\mathrm{B}\mathrm{F}}{\mathrm{A}\mathrm{F}}\cdot\frac{7}{12}=1$
$\displaystyle \frac{\mathrm{B}\mathrm{F}}{\mathrm{A}\mathrm{F}}=\frac{12}{7}$
である。
解答オ:1, カ:2, キ:7
これに$\mathrm{BF}=\mathrm{AF}+3$を代入して、
$\displaystyle \frac{\mathrm{A}\mathrm{F}+3}{\mathrm{A}\mathrm{F}}=\frac{12}{7}$
$7(\mathrm{AF}+3)=12\mathrm{AF}$
$7\mathrm{AF}+21=12\mathrm{AF}$
$5\mathrm{AF}=21$
$\displaystyle \mathrm{AF}=\frac{21}{5}$
となる。
解答ク:2, ケ:1, コ:5
(2)
三角形$\mathrm{ABC}$に、$\angle \mathrm{ABC}$に注目して余弦定理を使うと、
$\mathrm{BA}^{2}+\mathrm{BC}^{2}-2\mathrm{BA}\cdot \mathrm{BC}\cos\angle \mathrm{ABC}=\mathrm{AC}^{2}$
$3^{2}+8^{2}-2\cdot 3\cdot 8\cos\angle \mathrm{ABC}=7^{2}$
$\displaystyle \cos\angle \mathrm{ABC}=\frac{3^{2}+8^{2}-7^{2}}{2\cdot 3\cdot 8}$
$\displaystyle \cos\angle \mathrm{ABC}$$\displaystyle =\frac{3^{2}+15}{2\cdot 3\cdot 8}$
$\displaystyle \cos\angle \mathrm{ABC}$$\displaystyle =\frac{3+5}{2\cdot 8}$
$\displaystyle \cos\angle \mathrm{ABC}$$\displaystyle =\frac{1}{2}$
となる。
ここで、$0^{\circ} \lt \cos\angle \mathrm{ABC} \lt 180^{\circ}$なので、
$\angle \mathrm{ABC}=60^{\circ}$
である。
解答サ:6, シ:0
復習
内接円の半径を求める式はひとつしかなくて、三角形の長さを$a$,$b$,$c$,面積を$S$,内接円の半径を$r$としたとき、
$S=\displaystyle \frac{1}{2}r(a+b+c)$式A
だった。
なので、まず△$\mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよう。
$\angle \mathrm{ABC}=60^{\circ}$
なので、これを使って
$S=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{BA}\cdot \mathrm{BC}\sin\angle \mathrm{ABC}$
$S\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{2}\cdot 3\cdot 8\cdot\sin 60^{\circ}$
$S\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{2}\cdot 3\cdot 8\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}$
$S$$=6\sqrt{3}$
これを式Aに代入して、
$\displaystyle \frac{1}{2}r(3+8+7)=6\sqrt{3}$
$9r=6\sqrt{3}$
$r=\displaystyle \frac{6\sqrt{3}}{9}$
$r\displaystyle $$\displaystyle =\frac{2\sqrt{3}}{3}$
となる。
解答ス:2, セ:3, ソ:3
サ~ソの別解
上の解き方が一般的だけど、△$\mathrm{ABC}$は3辺の長さが$3$,$8$,$7$で、たして偶数なので、ヘロンの公式を使うと簡単に面積$S$が出る。
先に面積を求めて、$\angle \mathrm{ABC}$と内接円の半径$r$は面積から逆算した方が早い。
△$\mathrm{ABC}$は3辺の長さの和の$\displaystyle \frac{1}{2}$を$s$とすると、
$s=\displaystyle \frac{1}{2}(3+8+7)$
$s$$=9$
なので、ヘロンの公式より、
$S=\sqrt{9(9-3)(9-8)(9-7)}$
$S$$=\sqrt{9\cdot 6\cdot 2}$
$S$$=6\sqrt{3}$
同じ三角形の面積が
$S=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{BA}\cdot \mathrm{BC}\sin\angle \mathrm{ABC}$
なので、
$\displaystyle \frac{1}{2}\cdot 3\cdot 8\sin\angle \mathrm{ABC}=6\sqrt{3}$
$\displaystyle \sin\angle \mathrm{ABC}=\frac{\sqrt{3}}{2}$
ここで、$0^{\circ} \lt \cos\angle \mathrm{ABC} \lt 180^{\circ}$なので、
$\angle \mathrm{ABC}=60^{\circ}$
である。
解答サ:6, シ:0
さらに、同じ三角形の面積が
$S=\displaystyle \frac{1}{2}r(a+b+c)$
なので、
$\displaystyle \frac{1}{2}r(3+8+7)=6\sqrt{3}$
$9r=6\sqrt{3}$
$r=\displaystyle \frac{6\sqrt{3}}{9}$
$r\displaystyle $$\displaystyle =\frac{2\sqrt{3}}{3}$
となる。
解答ス:2, セ:3, ソ:3
図Cのように、円$\mathrm{I}$と$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$の接点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とおくと、
$\mathrm{AP}=\mathrm{AR}$
$\mathrm{BP}=\mathrm{BQ}$
$\mathrm{CQ}=\mathrm{CR}$
である。
$\mathrm{BQ}=x$とすると、
$\mathrm{BP}=\mathrm{BQ}=x$なので、
$\mathrm{AP}=\mathrm{AR}=3-x$
$\mathrm{CQ}=\mathrm{CR}=8-x$
だから、
$\mathrm{AC}=\mathrm{AR}+\mathrm{CR}$
$\mathrm{AC}$$=(3-x)+(8-x)$
$\mathrm{AC}$$=11-2x$
と表せる。
$\mathrm{AC}=7$なので、これは
$11-2x=7$
より、
$\mathrm{x}=2$
となる。
よって、
$\mathrm{BQ}=2$式B
である。
△$\mathrm{BIQ}$は$\angle \mathrm{BQI}=90^{\circ}$の直角三角形なので、三平方の定理より、
$\mathrm{BI}^{2}=\mathrm{BQ}^{2}+\mathrm{IQ}^{2}$式C
である。
$\mathrm{IQ}$は内接円の半径なので、スセソより
$\displaystyle \mathrm{IQ}=\frac{2\sqrt{3}}{3}$
だった。
また、式Bより
$\mathrm{BQ}=2$
なので、式Cは
$\mathrm{BI}^{2}=2^{2}+\left(\frac{2\sqrt{3}}{3}\right)^{2}$
である。
これを計算して、
$\displaystyle \mathrm{BI}^{2}=4+\frac{12}{3^{2}}$
$\displaystyle \mathrm{BI}^{2}$$\displaystyle =\frac{3^{2}\cdot 4+12}{3^{2}}$
$\displaystyle \mathrm{BI}^{2}$$\displaystyle =\frac{3\cdot 4(3+1)}{3^{2}}$
$\displaystyle \mathrm{BI}^{2}$$\displaystyle =\frac{3\cdot 4^{2}}{3^{2}}$
ここで、$0 \lt \mathrm{BI}$なので、
$\displaystyle \mathrm{BI}=\frac{4\sqrt{3}}{3}$
である。
解答タ:4, チ:3, ツ:3