大学入試センター試験 2011年(平成23年) 本試 数学ⅠA 第2問 解説

ア~オ

まず 放物線の軸の軸の復習をすると

復習

$y=ax^{2}+bx+c$の放物線の軸(頂点の$x$座標)は
$\dfrac{-b}{2a}$

だった。

問題の2次関数の式には文字が多いので、平方完成するのは面倒だ。
復習の方法を使おう。

$a\neq 0$なので、$G$の軸は
$x=\dfrac{-b}{2a}$
$y=-3x^{2}+12bx$の軸は
$x=\dfrac{-12b}{2\cdot(-3)}$

このふたつが等しいので、
$\dfrac{-b}{2a}=\dfrac{-12b}{2\cdot(-3)}$

途中式 $b\neq 0$なので、両辺を$b$で割って
$\dfrac{-1}{2a}=\dfrac{-12}{2\cdot(-3)}$
より
$\dfrac{1}{a}=\dfrac{12}{-3}$
$a=\dfrac{-3}{12}$
なので
$a=-\dfrac{1}{4}$
である。

解答ア:-, イ:1, ウ:4

また、$G$が$(1,2b-1)$を通るので、この座標を①式に代入すると
$2b-1=a\cdot 1^{2}+b\cdot 1+c$
とかける。

これに②式を代入して、$c$は
$2b-1=-\dfrac{1}{4}+b+c$
$c=b-\dfrac{3}{4}$
と表せる。

解答エ:3, オ:4

続きの問題を解く前に、②式,③式を①式に代入して、文字数を減らしておこう。
$y=-\dfrac{1}{4}x^{2}+bx+b-\dfrac{3}{4}$①'

(1)

$G$、と$x$軸が異なる2点で交わる場合は、①'式の判別式が正の場合なので、
$D=b^{2}-4\cdot\left(-\dfrac{1}{4}\right)\left(b-\dfrac{3}{4}\right) \gt 0$
とかける。

これを計算すると、求める$b$の範囲は

途中式 $b^{2}+b-\dfrac{3}{4} \gt 0$
$4b^{2}+4b-3 \gt 0$
$(2b+3)(2b-1) \gt 0$
$b \lt -\dfrac{3}{2}$,$\dfrac{1}{2} \lt b$式A
である。

解答カ:-, キ:3, ク:2, ケ:1, コ:2


次は、放物線と$x$軸の共有点の位置の問題。
このタイプの問題は、決まった解き方をするので憶えておこう。

復習

ポイントは、条件に合うグラフを描いて、
$x$軸との共有点の個数を考える条件A 境目(この問題では$x=0$)の$y$座標の正負に注目する。条件B グラフの軸が境目よりも右にあるか左にあるかを考える。条件C だった。

条件に合うグラフは、図Aのような形だ。

図A
大学入試センター試験2011年本試 数学ⅠA第2問 解説図A

復習の条件Aはカキで解決済み。

次は条件B。
図Aのようなグラフになるためには、$x=0$のとき$y \lt 0$になればよい。

$x=0$のときの$y$座標は、①'式に$x=0$を代入して、
$y=b-\dfrac{3}{4}$

これが負になればよいので、
$b-\dfrac{3}{4} \lt 0$
より
$b \lt \dfrac{3}{4}$式B

最後に、条件C。
図Aのようなグラフになるには、$G$の軸は$y$軸より右でなければならない。

$G$の軸は
$$ \begin{align} x&=\dfrac{-b}{2\cdot\left(-\cfrac{1}{4}\right)}\\ &=2b\class{tex_formula}{式C} \end{align} $$

これが正であればよいから、
$$ \begin{align} 0 &\lt 2b\\ 0 &\lt b \class{tex_formula}{式D} \end{align} $$

以上の式A,式B,式Dの重なった範囲が答えだ。

式A,式B,式Dの数直線を描くと、図Bができる。

図B
大学入試センター試験2011年本試 数学ⅠA第2問 解説図B

図Bより、求める範囲は 赤い部分の
$\dfrac{1}{2} \lt b \lt \dfrac{3}{4}$
である。

解答サ:1, シ:2, ス:3, セ:4

(2)

式Cより、$G$の軸は
$x=2b$
なので、$0 \lt b$のときのグラフは図Cのようになる。

図C
大学入試センター試験2011年本試 数学ⅠA第2問 解説図C

$0\leqq x\leqq b$(図Cの緑の範囲)で最小となるのは紫の点で、$x=0$のとき。

最小値は、①'式に$x=0$を代入して、
$b-\dfrac{3}{4}$

これが$-\dfrac{1}{4}$なので、
$b-\dfrac{3}{4}=-\dfrac{1}{4}$
$$ \begin{align} b&=\dfrac{2}{4}\\ &=\dfrac{1}{2} \end{align} $$ である。

解答ソ:1, タ:2

$b\leqq x$(図Cの青い範囲)で最大となるのは頂点(図Cの赤い点)で、$x=2b$のとき。

最大値は、①'式に$x=2b$を代入して、 $$ \begin{align} &-\dfrac{1}{4}(2b)^{2}+b(2b)+b-\dfrac{3}{4}\\ &\hspace{100px}=-b^{2}+2b^{2}+b-\dfrac{3}{4}\\ &\hspace{100px}=b^{2}+b-\dfrac{3}{4} \end{align} $$

これが$3$になればいいので、
$b^{2}+b-\dfrac{3}{4}=3$
より

途中式 $4b^{2}+4b-3=12$
$4b^{2}+4b-15=0$
$(2b+5)(2b-3)=0$
$b=-\dfrac{5}{2}$,$\dfrac{3}{2}$
$0 \lt b$なので、
$b=\dfrac{3}{2}$
となる。

解答チ:3, ツ:2


式Cより、$G$の軸は
$x=2b$
なので、$b=\dfrac{1}{2}$のとき、軸は$x=1$

頂点の$y$座標は、①'式に$x=1$,$b=\dfrac{1}{2}$を代入して、
$-\dfrac{1}{4}+\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{2}-\dfrac{3}{4}=0$

よって、$G_{1}$の頂点は
$(1,0)$式E

同様に、$b=\dfrac{3}{2}$のとき、軸は$x=3$

頂点の$y$座標は、①'式に$x=3$,$b=\dfrac{3}{2}$を代入して、
$-\dfrac{1}{4}\cdot 3^{2}+\dfrac{3}{2}\cdot 3+\dfrac{3}{2}-\dfrac{3}{4}$

途中式 $\hspace{100px}=-\dfrac{9}{4}+\dfrac{9}{2}+\dfrac{3}{2}-\dfrac{3}{4}$
$\hspace{100px}=\dfrac{12}{2}-\dfrac{12}{4}$
$\hspace{100px}=\dfrac{12}{4}$
$\hspace{100px}=3$

よって、$G_{2}$の頂点は
$(3,3)$式F

式Eを式Fに平行移動するので、
$(1,0)\rightarrow(3,3)$より、
$x$軸方向に$2$ $y$軸方向に$3$ 平行移動すればよいことになる。

解答テ:2, ト:3