大学入試センター試験 2013年(平成25年) 追試 数学ⅡB 第2問 解説

解説

図A
大学入試センター試験2013年追試 数学ⅡB第2問 解説図A

まず、直線$\ell$と直線$m$の式を求めよう。
放物線$C$の方程式を微分して、
$y'=2x$
なので、点$\mathrm{P}(a,a^{2})$における接線の傾きは
$2a$
よって、直線$\ell$の式は、
$y-a^{2}=2a(x-a)$
$y=2ax-a^{2}$式A

同様に、直線$m$の式は、
$y=2bx-b^{2}$式B

直線$\ell$と直線$m$は直交するので、傾き同士をかけて$-1$なので、
$2a\times 2b=-1$
$4ab=-1$

解答ア:4

より、
$b=-\displaystyle \frac{1}{4a}$
これを式Bに代入して、
$y=-\displaystyle \frac{1}{2a}x-\frac{1}{16a^{2}}$式B'

$\ell$と$m$の交点$\mathrm{R}$の座標は、式Aと式B'の連立方程式を解けばよい。
$2ax-a^{2}=-\displaystyle \frac{1}{2a}x-\frac{1}{16a^{2}}$
両辺に$16a^{2}$をかけて、
$32a^{3}x-16a^{4}=-8ax-1$式C
$32a^{3}x+8ax=16a^{4}-1$
$8a(4a^{2}+1)x=(4a^{2}-1)(4a^{2}+1)$
$4a^{2}+1\neq 0$なので、
$8ax=4a^{2}-1$
より、
$x=\displaystyle \frac{4a^{2}-1}{8a}$

問題文のマスに合う形に変形して、
$x=\displaystyle $$\displaystyle \frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)$

解答イ:2, ウ:1, エ:4

これを式Aに代入して、
$y=2a\displaystyle \cdot\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)-a^{2}$
$y\displaystyle $$\displaystyle =a^{2}-\frac{1}{4}-a^{2}$
$y\displaystyle $$\displaystyle =-\frac{1}{4}$

解答オ:1, カ:4


点Tの座標は、解法が2通り考えられる。
解法1
点Rと同じように、直線$\ell'$と$m'$の方程式から連立方程式を解く。
解法2
四角形PTQRは長方形なので、PQの中点とRTの中点は一致することを使って求める。おすすめ

解法1

直線$\ell'$は、傾きが$m$と同じで$(a,a^{2})$を通るので、
$y-a^{2}=-\displaystyle \frac{1}{2a}(x-a)$
$y=-\displaystyle \frac{1}{2a}x+a^{2}+\frac{1}{2}$式D
同様に、直線$m'$の式は、
$y-\displaystyle \frac{1}{16a^{2}}=2a\left(x+\frac{1}{4a}\right)$
$y=2ax+\displaystyle \frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{2}$式E

$\ell'$と$m'$の交点$\mathrm{T}$の座標は、式Dと式Eの連立方程式を解けばよい。

$-\displaystyle \frac{1}{2a}x+a^{2}+\frac{1}{2}=2ax+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{2}$
$-\displaystyle \frac{1}{2a}x+a^{2}=2ax+\frac{1}{16a^{2}}$
両辺に$16a^{2}$をかけて、
$-8ax+16a^{4}=32a^{3}x+1$

あれ?式Cと同じになった。
なので、答えも同じ
$x=\displaystyle \frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)$

解答キ:2, ク:1, ケ:4

これを式Eに代入して、
$y=2a\displaystyle \cdot\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{2}$
$y\displaystyle $$\displaystyle =a^{2}-\frac{1}{4}+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{2}$
$y\displaystyle $$\displaystyle =a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{4}$

解答コ:1, サ:6, シ:4

解法2

PQの中点は、
$\displaystyle \frac{(a,a^{2})+\left(-\frac{1}{4a},\frac{1}{16a^{2}}\right)}{2}$
$=\displaystyle \frac{\left(a-\frac{1}{4a},a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}\right)}{2}$
点Tの座標を$(x,y)$とすると、RTの中点は、
$\displaystyle \frac{\left(\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right),-\frac{1}{4}\right)+(x,y)}{2}$
$=\displaystyle \frac{\left(x+\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right),y-\frac{1}{4}\right)}{2}$
この2つの中点が一致するので、
$\left\{\begin{array}{l}
x+\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)=a-\frac{1}{4a}\\
y-\frac{1}{4}=a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}
\end{array}\right.$
となる。
これを整理して、
$\left\{\begin{array}{l}
x=\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)\\
y=a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{4}
\end{array}\right.$
である。

解答キ:2, ク:1, ケ:4, コ:1, サ:6, シ:4

復習

軌跡の問題でまず初めにすることは、軌跡を求める点の座標を
$(x,y)$
とおくことだった。

点Tの座標を$(x,y)$とおくと、
$\left\{\begin{array}{l}
x=\frac{1}{2}\left(a-\frac{1}{4a}\right)\\
y=a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{4}
\end{array}\right.$
$a$を媒介変数として、この式から$x$と$y$の関係式をつくる。
簡単に言うと、$a$を消したい。

でも、どちらかの式を$a=$の形に変形するのは大変だから、上の式と下の式で同じ形を作って代入したい。

上の式は
$a-\displaystyle \frac{1}{4a}=2x$
とかける。下の式は2乗っぽいので、両辺2乗してみよう。
$\left(a-\frac{1}{4a}\right)^{2}=4x^{2}$式F
$a^{2}-\displaystyle \frac{1}{2}+\frac{1}{16a^{2}}=4x^{2}$式F'
$a^{2}+\displaystyle \frac{1}{16a^{2}}=4x^{2}+\frac{1}{2}$
できた。

これを下の式に代入して、求める軌跡は
$y=4x^{2}+\displaystyle \frac{1}{2}+\frac{1}{4}$
$y\displaystyle $$\displaystyle =4x^{2}+\frac{3}{4}$
である。

解答ス:4, セ:3, ソ:4


図B
大学入試センター試験2013年追試 数学ⅡB第2問 解説図B

点Tと点Rの$x$座標は等しいので、線分TRは$y$軸に平行。
よって、TRを底辺としたときの△PTRの高さを$h_{1}$とすると、
△PTR$=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{TR}\cdot h_{1}$

また、TRを底辺としたときの△QTRの高さを$h_{2}$とすると、
△QTR$=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{TR}\cdot h_{2}$
$S_{1}=$△PTR+△QTRなので、
$S_{1}=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{TR}\cdot h_{1}+\frac{1}{2}\cdot \mathrm{TR}\cdot h_{2}$
$S_{1}\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{2}\cdot \mathrm{TR}(h_{1}+h_{2})$式G

$h_{1}+h_{2}$は、点Pの$x$座標から点Qの$x$座標を引いたものに等しいので、
$h_{1}+h_{2}=a+\displaystyle \frac{1}{4a}$式H

TRは、点Tの$y$座標から点Rの$y$座標を引いて、
$\displaystyle \mathrm{TR}=a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{4}+\frac{1}{4}$
$\displaystyle \mathrm{TR}$$\displaystyle =a^{2}+\frac{1}{16a^{2}}+\frac{1}{2}$

先に式F→式F'と変形したのに似ている。似たようなことをすると、
$\mathrm{TR}$$=\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{2}$式I

式Gに式H・Iを代入して、
$S_{1}=\displaystyle \frac{1}{2}\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{2}\left(a+\frac{1}{4a}\right)$
$S_{1}\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{2}\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{3}$
となる。

解答タ:2, チ:4, ツ:3

アドバイス

四角形PTQRの辺の長さから面積を出すこともできるけど、計算がややこしくなるのでおすすめしない。


次に、放物線$C$と線分PQで囲まれた面積(図Bの黄色い部分)を求める。
直線PQの式を$ y=\alpha x+\beta$とすると、黄色い部分の面積は、
$\displaystyle \int_{-\frac{1}{4a}}^{a}\{(\alpha x+\beta)-x^{2}\}dx$
$=-\displaystyle \int_{-\frac{1}{4a}}^{a}(x^{2}-\alpha x-\beta)dx$式J
この計算には$\displaystyle \frac{1}{6}$公式が使える。

復習

$\displaystyle \frac{1}{6}$公式は、
$\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta}(x^{2}+bx+c)dx=-\frac{1}{6}(\beta-\alpha)^{3}$
ただし、$\alpha,\beta$は$x^{2}+bx+c=0$の解
だった。

よって、式Jは、
$=-\left\{-\frac{1}{6}\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{3}\right\}$
$=\displaystyle \frac{1}{6}\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{3}$
となる。

解答テ:6, ト:4, ナ:3


一旦整理しよう。
$\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{3}=A$とおくと、
$S_{1}$(図Bの緑の斜線の部分)は、$\displaystyle \frac{1}{2}A$ △PQR$=\displaystyle \frac{1}{2}S_{1}=\frac{1}{4}A$ 図Bの黄色い部分は、$\displaystyle \frac{1}{6}A$ 以上より、
$S_{2}=$△PQR-黄色い部分
$S_{2}\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{4}A-\frac{1}{6}A=\frac{1}{12}A$
よって、
$S_{2}:S_{1}=\displaystyle \frac{1}{12}A:\frac{1}{2}A$
$S_{2}:S_{1}$$=1:6$
$6S_{2}=S_{1}$
$S_{2}=\displaystyle \frac{1}{6}S_{1}$
である。

解答ニ:1, ヌ:6


ここで、$0 \lt a$より、$0 \lt \displaystyle \frac{1}{4a}$なので、$a+\displaystyle \frac{1}{4a}$には相加平均と相乗平均の関係が使える。

復習

相加平均と相乗平均の関係は、
$0\leqq A,\ 0\leqq B$ のとき、
$A+B\geqq 2\sqrt{AB}$
等号成立は$A=B$のとき
だった。

よって、
$a+\displaystyle \frac{1}{4a}\geqq 2\sqrt{a\cdot\frac{1}{4a}}$
$a+\displaystyle \frac{1}{4a}$$\displaystyle \geqq 1$
より、
$a+\displaystyle \frac{1}{4a}$の最小値は$1$式K

等号成立は、
$a=\displaystyle \frac{1}{4a}$
両辺を$a$倍して、
$a^{2}=\displaystyle \frac{1}{4}$
$0 \lt a$なので、
$a=\displaystyle \frac{1}{2}$
のとき。

解答ネ:2

$S_{2}=\displaystyle \frac{1}{12}\left(a+\frac{1}{4a}\right)^{3}$なので、式Kより、
$S_{2}$の最小値は$\displaystyle \frac{1}{12}$である。

解答ノ:1, ハ:2