数学Ⅰ : 図形と計量 対角線と四角形の面積

例題

(1) 図のような四角形$\mathrm{ABCD}$において、$\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BD}=4$,$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$のなす角が$45^{\circ}$のとき、この四角形の面積を求めなさい。

対角線と四角形の面積 問題図

(2) 図のような四角形$\mathrm{ABCD}$において、$\mathrm{AC}=4$,$\mathrm{BD}=2$,$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の延長とのなす角が$60^{\circ}$のとき、この四角形の面積を求めなさい。

対角線と四角形の面積 問題図

(1)

アドバイス

対角線の長さと交わる角度から、四角形の面積を求める問題。
一発では求められないので、図Aで色分けしたような4つの三角形に分けて考えよう。
三角形の面積の公式はいくつかあるけど、ここでは

公式

対角線と四角形の面積 復習図

右図のような三角形の面積を$S$とするとき、

$ S=\displaystyle \frac{1}{2}ab\sin\theta$ である。

を使う。


図A
対角線と四角形の面積 解説図A

説明のために、図Aのように、
ふたつの対角線の交点を点$\mathrm{O}$,なす角を$\theta$ $\mathrm{AO}$,$\mathrm{BO}$,$\mathrm{CO}$,$\mathrm{DO}$を、それぞれ$a$,$b$,$c$,$d$ とおく。

このとき、
緑の三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}ab\sin\theta$
青い三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}cd\sin\theta$
とかける。

また、
$\sin(180^{\circ}-\theta)=\sin\theta$
なので、
オレンジの三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}bc\sin(180^{\circ}-\theta)$
$=\displaystyle \frac{1}{2}bc\sin\theta$
黄色い三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}ad\sin(180^{\circ}-\theta)$
$=\displaystyle \frac{1}{2}ad\sin\theta$
とかける。

この4つの三角形の面積を合わせて、四角形$\mathrm{ABCD}$の面積$S$は、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}ab\sin\theta+\frac{1}{2}cd\sin\theta$
            $\displaystyle +\frac{1}{2}bc\sin\theta+\frac{1}{2}ad\sin\theta$式A
となる。

式Aを因数分解しよう。
各項を共通因数の$\displaystyle \frac{1}{2}$と$\sin\theta$でくくって、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}(ab+bc+cd+ad)\sin\theta$
( )の中をさらに因数分解して、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}\{b(a+c)+d(c+a)\}\sin\theta$
$ S$$\displaystyle=\frac{1}{2}(a+c)(b+d)\sin\theta$式A'
だけど、
$a+c=\mathrm{AC}$ $b+d=\mathrm{BD}$ なので、式A'は
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}\mathrm{AC}\cdot \mathrm{BD}\sin\theta$式A''
と表せる。


以上より、

公式

四角形の2本の対角線の長さを$a,b$ 対角線の交わる角度を$\theta$ としたとき、四角形の面積$S$は、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}ab\sin\theta$式B
である。

ことが分かる。

ということで、問題を解こう。

式Bより、問題の四角形の面積$S$は、
$S=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot 5\cdot 4\sin 45^{\circ}$
$S$$\displaystyle=\frac{1}{2}\cdot 5\cdot 4\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}$
$S$$=5\sqrt{2}$
である。

解答$5\sqrt{2}$

(2)

アドバイス

式Bの公式は、(2)のような凹四角形(ひとつの角が$180^{\circ}$より大きい四角形)でも使えるけど、念のために確認しておこう。

図B
対角線と四角形の面積 解説図B

説明のために、図Bのように
対角線$\mathrm{BD}$の延長と対角線$\mathrm{AC}$の交点を点$\mathrm{O}$,なす角を$\theta$ $\mathrm{AO}$,$\mathrm{BD}$,$\mathrm{CO}$,$\mathrm{DO}$を、それぞれ$a$,$b$,$c$,$d$ とおく。

このとき、
緑の三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}a(b+d)\sin\theta$
オレンジの三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}c(b+d)\sin(180^{\circ}-\theta)$
$=\displaystyle \frac{1}{2}c(b+d)\sin\theta$
黄色い三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}ad\sin\theta$
青い三角形の面積は、
$\displaystyle \frac{1}{2}cd\sin(180^{\circ}-\theta)$
$=\displaystyle \frac{1}{2}cd\sin\theta$
なので、四角形$\mathrm{ABCD}$の面積$S$は、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}a(b+d)\sin\theta+\frac{1}{2}c(b+d)\sin\theta$
            $\displaystyle -\frac{1}{2}ad\sin\theta-\frac{1}{2}cd\sin\theta$式C
となる。

式Cをさっきと同じように因数分解する。
各項を共通因数でくくって、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}\{a(b+d)+c(b+d)-ad-cd\}\sin\theta$
{ }の中をさらに因数分解して、
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}\{(a+c)(b+d)-(a+c)d\}\sin\theta$
$ S$$\displaystyle=\frac{1}{2}(a+c)(b+d-d)\sin\theta$
$ S$$\displaystyle=\frac{1}{2}(a+c)b\sin\theta$式C'
となるけど、
$a+c=\mathrm{AC}$ $b=\mathrm{BD}$ なので、式C'は
$ S=\displaystyle \frac{1}{2}\mathrm{AC}\cdot \mathrm{BD}\sin\theta$
となって、式A''と同じになった。

以上から、式Bの公式は凹四角形でも使えることが分かる。

ということで、問題を解こう。

式Bより、問題の四角形の面積$S$は、
$S=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot 4\cdot 2\sin 60^{\circ}$
$S$$\displaystyle=\frac{1}{2}\cdot 4\cdot 2\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}$
$\mathrm{S}$$=2\sqrt{3}$
である。

解答$2\sqrt{3}$